膝に水が溜まる【関節水腫】について
こんにちは!ゆうあい整骨院です!
「最近、膝が腫れて、曲げ伸ばしがつらい…」
「病院で『水が溜まっている』と言われたけど、どうすればいいの?」
そんなお悩みを抱えて当院に来られる方が多くいらっしゃいます。
本日は、いわゆる【関節水腫】についてお伝えしていきます。
膝に水が溜まるメカニズム

膝関節の中には、関節液という潤滑油のような液体があり、クッションの役割を果たしています。
この関節液は、滑膜(かつまく)という組織で作られ、常に一定量が保たれています。
しかし、以下のような原因で膝に炎症が起こると、このバランスが崩れてしまうのです。
過度な負担・使いすぎ

スポーツや重労働、急な運動などで膝に負担がかかり、滑膜が刺激される。
変形性膝関節症

加齢などにより関節の軟骨がすり減り、その破片や摩擦で滑膜が炎症を起こす。
靭帯・半月板の損傷

怪我により関節内の組織が傷つき、炎症が起こる。
炎症が起こると、滑膜はこれ以上関節を傷つけないようにと、関節液を過剰に分泌し始めます。
これが、膝がパンパンに腫れてしまう「水の溜まり」の正体なのです!
水が溜まるのは、体が一生懸命治そうとしている防御反応とも言えます。
「水を抜くとクセになる」は本当?

よく「水を抜くとクセになる」と聞きますが、これは少し誤解があります。
水を抜くこと自体が悪いのではなく、「水を抜いただけで、根本の原因である炎症が治っていない」ことが問題なのです。
痛みが楽になったからとすぐに動いてしまうと、また炎症が起こり、水が溜まる…という悪循環になってしまいます。
重度の腫れで激しい痛みがある場合は、病院で一時的に水を抜くことも有効ですが、大切なのはその後の根本治療です!
当院で出来ること
当院では、水を溜めている「大元の炎症」と「膝への負担」を取り除くことを目指します。
炎症・痛みの早期緩和(急性期)

物理療法(電気・超音波)
炎症を素早く鎮静化させ、痛みを緩和します。
アイシング・安静指導
患部を適切に冷やし、まずは炎症の鎮静を最優先します。
負担軽減と機能回復(回復期)

手技療法
膝周りや太ももなど、膝を支えている筋肉の緊張を丁寧に緩めます。
筋肉の緊張は、関節にかかる負担を増大させるため、このケアが非常に重要です。
関節の動きの改善
炎症で固まりがちな関節の動きを優しく促し、スムーズな曲げ伸ばしを取り戻します。
再発予防(安定期)

姿勢・骨盤調整
膝に負担をかけている体の歪み(O脚、骨盤の傾きなど)をチェックし、全身のバランスを整えます。
運動療法・トレーニング指導
炎症が落ち着いた後、膝の安定性を高めるための筋力トレーニングやストレッチを指導し、再発しにくい体づくりをサポートします。
膝の痛みや腫れを放置してしまうと、関節の動きが悪くなったり、周りの筋肉がどんどん弱ってしまう可能性があります。
症状が軽いうちに、しっかりと根本原因を解消し、健康な膝を取り戻しましょう!
「これって水?」「どれくらい休んだらいいの?」と迷ったら、いつでもお気軽に当院にご相談ください。
●ブログ監修者
吉岡正洋(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)
■ゆうあいGROUP代表
■整体ナビゲーター®️
2017年医療オリンピック『実技王』全国優勝
治療美容エビデンスを取得(TL49-C-0015)
治療家向けDVD4本出版、4本監修
千葉県にて整骨院、美容鍼灸サロン経営のほか、『スキル・知識をシェアすること』を信条とし、ヘルスキーパー研修や教育指導、講師活動を行なっている。
症状別の施術案内はこちら
WEB予約からどうぞ

- 住所
- 〒270-0164 千葉県流山市流山5丁目1−1 Googleマップで見る
- アクセス
- イトーヨーカドー流山店の前/流鉄流山線平和台駅目の前
- 受付時間
- 平日 9:00〜12:30 / 15:00〜20:00
土日 9:00〜12:00 / 14:00〜17:00 - 休診日
- 木曜日、祝祭日

















