秋の花粉症について

こんにちは!ゆうあい整骨院です!

季節の変わり目、いかがお過ごしでしょうか。

実は、春だけではなく、秋にも花粉症の症状に悩まされる方がたくさんいらっしゃいます。

今回は、整骨院の視点から、秋の花粉症と身体のケアについてお話ししていきます。

秋の花粉症、その正体とは?

春はスギやヒノキが有名ですが、秋は主にブタクサ、ヨモギ、カナムグラといったキク科の植物が原因となります。

これらの花粉は背の低い草から飛散するため、公園や河川敷など、草むらが多い場所に行った時に特に注意が必要です。

ブタクサ

ヨモギ

カナムグラ

 

なぜ花粉症で身体がだるくなるの?

「くしゃみや鼻水だけじゃなく、なんだか身体が重い…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、花粉症の症状は自律神経と深く関わっています。

花粉が体内に侵入すると、免疫機能が過剰に反応し、身体はストレス状態になります。

このストレスが続くと自律神経のバランスが乱れ、以下のような様々な不調を引き起こすことがあります。

身体のだるさや疲労感

首や肩のこり

頭痛

寝つきが悪くなる

 

当院で出来る花粉症対策

当院では、花粉症によって引き起こされる身体の不調を和らげるお手伝いが出来ます。

首や肩周りの筋肉をほぐす

鼻炎の症状は、首や肩の筋肉を緊張させ、血行不良を招きがちです。

施術で硬くなった筋肉を丁寧にほぐすことで、血流が改善し、だるさや頭痛の軽減が期待できます。

 

姿勢を整える

猫背になると呼吸が浅くなり、自律神経の乱れにつながることがあります。

正しい姿勢を保つことで、呼吸が深くなり、身体の巡りを良くします。

 

耳ツボ療法

銀粒のついたシールを耳に貼ることでツボ刺激が加わることで、自律神経の乱れを整え花粉症も不調を和らげます。

 

セルフケアのアドバイス

ご自宅でできるツボ押しやストレッチなど、一人ひとりの身体に合わせたセルフケア方法をお伝えします。

 

秋の花粉症、つらい症状を一人で我慢せずにいつでもお気軽にご相談ください。

皆さんの健康を全力でサポートいたします!!

●ブログ監修者

吉岡正洋(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)

吉岡正洋(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)

■ゆうあいGROUP代表

■整体ナビゲーター®️

2017年医療オリンピック『実技王』全国優勝

治療美容エビデンスを取得(TL49-C-0015)

治療家向けDVD4本出版、4本監修

千葉県にて整骨院、美容鍼灸サロン経営のほか、『スキル・知識をシェアすること』を信条とし、ヘルスキーパー研修や教育指導、講師活動を行なっている。

症状別の施術案内はこちら

  • 肩こり
     
  • 腰痛
     
  • 頭痛
     
  • 自律神経失調症
     
  • 眼精疲労
     
  • 鍼治療
     
  • ケガ・スポーツ外傷
     
  • ぎっくり腰・寝違え
     
  • 膝の痛み
     
  • 交通事故診療
     
ご予約はお電話または、
WEB予約からどうぞ
住所
〒270-0164 千葉県流山市流山5丁目1−1 Googleマップで見る
アクセス
イトーヨーカドー流山店の前/流鉄流山線平和台駅目の前
受付時間
平日 9:00〜12:30 / 15:00〜20:00
土日 9:00〜12:00 / 14:00〜17:00
休診日
木曜日、祝祭日
トップページへ戻る